【無料の会員登録で動画やセミナー資料が見放題!】

いよいよ開始される インボイス制度

何を対応したら良いかイメージできていますか?

2023年10月1日にはいよいよ適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始されます。制度開始後、インボイスを正しく発行または保存を行っていない場合は、買い手側が仕入税額控除を受けられない等のデメリットが生じてしまいます。
スムーズに新制度への移行を行えるよう、まずはインボイス駆け込み寺で対応のポイントを押さえておきましょう。

インボイス駆け込み寺では会員登録(無料)いただくことで、動画やセミナー資料など様々なコンテンツをご利用いただけます。
インボイス制度とは何か?具体的に何を取り組むべきなのか?という疑問を持つ企業担当者や経営者の方の悩みが解決できるよう弊社コンサルタントが監修・制作を行なっております。

国内最大規模の税理士法人「辻・本郷グループ」が運営

年間200件超のセミナーを実施する辻・本郷 ITコンサルティングが制度対応ノウハウを公開!

国内最大級の税理士法人である辻・本郷 税理士法人のグループ会社として2014年に創業。実践した数多くのDX化ノウハウをグループ内外に展開。 バックオフィスに課題を抱える組織のコンサルティングから導入までをワンストップで行う。電子帳簿保存法やインボイス制度対応等、最新のコンサルティング事例にも精通。

会員登録(無料)で全コンテンツがご利用いただけます

インボイス制度対応の理解を深め、

次のステップ を明確に

動画やセミナー資料の内容は以下よりご覧ください

※ 閲覧には会員登録が必要です

インボイス対応度診断

かんたん「5分」で完了! 貴社のインボイス対応の度合いを診断!

インボイスの対応には、社内フローやルールの整備はもちろん、取引先の事業者の協力も必要になる等、対応まで非常に大きなハードルがあります。
この診断では、対応において必要なタスクをピックアップ!まずは、貴社がどこまで対応できていて、できていないかを診断しましょう。

ご回答後すぐにメールが届きます

インボイス解説動画

インボイス制度を知る

インボイス制度とは何か?まずは制度について動画で理解しましょう。

インボイス制度対応ガイド

インボイス制度対応のロードマップや発行者/受領者それぞれのポイントについて解説します。

免税事業者の方へ

免税事業者の方の立場からみたインボイス制度の影響などについて解説しています。

会員登録(無料)で全コンテンツがご利用いただけます

解説資料(動画で使っている資料です)

インボイス制度を知る

インボイス制度とは何か?まずは制度について動画で理解しましょう。

インボイス制度とは

インボイス制度の導入経緯やその概要ついての説明資料となります。インボイス制度についてまずは基本的な知識をつけていただくのにおすすめです。

インボイス制度導入による影響

インボイス制度開始により、売り手/買い手が受ける主な影響や、経過措置についての資料となります。自社がどの立場で影響を受けるのか、取引先との関係性などを整理してみましょう。

インボイス制度対応ガイド

制度対応でのポイントとなる点を発行者/受領者の観点からご紹介します。

インボイス制度対応ロードマップ

制度対応のおおまかなロードマップの資料となります。発行者/受領者の観点から主に対応が必要となるポイントの概要が記載されています。

インボイス発行者としての対応ポイント

インボイス発行者(売り手)側からの制度対応ポイントの解説資料となります。どういった観点で対応進めるべきか?注意すべきポイントは?などをまとめております。

インボイス受領者としての対応ポイント

インボイス受領者(買い手)側からの制度対応ポイントの解説資料となります。取引先との確認事項、受領したインボイスの保存についてや業務フローの再構築について記載しています。

免税事業者の方へ

免税事業者の方へ向けた資料になります。取引先へのご説明などにもご活用いただけます。

消費税のキホン

免税事業者(課税売上高が1,000万円以下)の方に向けた資料になります。消費税の基本的な部分からインボイス制度概要について記載しております。

インボイス制度には対応するべき?

インボイス制度の影響から制度対応の必要性などについての説明資料です。どのように対応すべきかの方針についても触れています。

消費税の申告・納税

納税に関わる事項や適格請求書(インボイス)発行事業者の登録を行うかどうか等について記載し、具体的に何を対応いただくかなどを示しています。

会員登録(無料)で全コンテンツがご利用いただけます

お取引のある個人事業主の方へのご説明用資料

取引のある個人事業主に説明がなかなか難しい!
このインボイス制度の解説資料をご活用ください

お取引先から見たインボイス制度の概要から気になる点がまとまっている資料です。
そのままお送りいただいたり、印刷して説明資料に使ったりと、お取引のある個人事業主の方へのインボイス制度のご説明にご活用ください。

会員登録(無料)で全コンテンツがご利用いただけます

適格請求書発行事業者への
登録番号確認書類テンプレート

お取引先への登録番号確認時に、そのまま渡せるテンプレートです

実際に弊社のコンサルタントが使っているものを、どんな企業様でも使えるようにブラッシュアップしました。
「法人向け」と「個人事業主向け」の2パターンをご用意しております。

会員登録(無料)で全コンテンツがご利用いただけます

適格請求書発行事業者への
登録番号等の通知テンプレート

お取引先への登録番号通知時に、そのまま使えるテンプレートです

お取引先へ既存の契約書で不足している適格請求書(インボイス)の記載事項を通知するためのテンプレートです。
必要事項をご入力いただき、そのまま通知書としてご利用いただけます。
「法人向け」と「個人事業主向け」の2パターンをご用意しております。

会員登録(無料)で全コンテンツがご利用いただけます

立替金精算書テンプレート

お取引先の支払いを立替えた際の精算で、そのまま使えるテンプレートです

お取引先が負担すべき支払額を一時的に立替えた際、後日お取引先から精算してもらうために提出する立替金精算書のテンプレートです。
立替払いをした際に、受領した適格請求書(インボイス)と併せて提出することにより、お取引先において仕入税額控除の適用を受けることができます。

会員登録(無料)で全コンテンツがご利用いただけます

適格請求書発行事業者の登録申請代行サービス

個人事業主の方への説明や登録で苦労されていませんか? 我々が代行致します!

適格請求書発行事業者の登録申請は、取引先がご自身で行う手続きです。 しかし、取引先、特に個人事業主がインボイス制度を理解し、登録申請手続きを完了してくれるか、不安を感じていらっしゃる会社や経理のご担当者の方も多いのではないでしょうか。
辻・本郷 税理士法人及び辻・本郷 ITコンサルティング株式会社はこのようなお悩みの解決のため、 貴社取引先への適格請求書発行事業者の登録申請代行サービスをご提供しております。

申請代行サービスの概要

メディア掲載情報

2023.1.5 日経BizGate サバイバル経営Q&A インボイス制度 免税事業者も登録すべき3つの理由

2023年3月末に迫るインボイスの発行登録をすべきか悩む個人事業主に、弊社の菊池典明が登録すべき3つの理由を示します。

2022.11.18 LayerX インボイス制度をキッカケに考える経理業務の未来サミット Webセミナー登壇

LayerX様が主催する「インボイス制度をキッカケに考える経理業務の未来サミット」にて登壇し、インボイス制度対応のロードマップについて解説させていただいております。

2022.11.15 freee × Sansan共催イベント Webセミナー登壇

freee様とSansan様が共催するWebセミナーにて弊社コンサルタントが登壇し、インボイス制度対応と実務影響についてお話しさせていただきました。

2022.11.10 日経BizGate BizGateコラム掲載

弊社コンサルタントによるコラムが掲載されています。『インボイス制度の盲点 対応しない取引先切ったら違法 サバイバル経営Q&A 税理士 菊池典明氏』

2022.11.09 産経新聞社 2023年失敗しない経理DXの進め方 Webセミナー登壇

産経新聞社様が主催するオンラインセミナーにて弊社コンサルタントが登壇し、法改正に対応した経理DXの進め方についてお話しさせていただきました。

2022.07.15 インボイス制度徹底対策サイト サイト監修

インボイス制度対策サイトの監修を弊社コンサルタントが行なっております。

インボイス対応相談/勉強会/登録代行のご相談

勉強会のご相談や登録代行のご相談は下記フォームよりお申し込みください。

弊社コンサルタントがお客様の課題やお悩みに真摯に対応いたします。