【無料の会員登録で動画やセミナー資料が見放題!】
いよいよ開始される インボイス制度
何を対応したら良いかできていますか?
2023年10月1日にはいよいよ適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始されます。制度開始後、インボイスを正しく発行または保存を行っていない場合は、買い手側が仕入税額控除を受けられない等のデメリットが生じてしまいます。
スムーズに新制度への移行を行えるよう、まずはインボイス駆け込み寺で対応のポイントを押さえておきましょう。
インボイス駆け込み寺では会員登録(無料)いただくことで、動画やセミナー資料など様々なコンテンツをご利用いただけます。
インボイス制度とは何か?具体的に何を取り組むべきなのか?という疑問を持つ企業担当者や経営者の方の悩みが解決できるよう弊社コンサルタントが監修・制作を行なっております。
会員登録(無料)で全てのコンテンツがご利用いただけます
インボイス制度対応の理解を深め、
次のステップ を明確に
動画やセミナー資料の内容は以下よりご覧ください
※ 閲覧には会員登録が必要です
セミナー動画
インボイス制度対応ガイド
インボイス制度対応のロードマップや発行者/受領者それぞれのポイントについて解説します。
会員登録(無料)で全てのコンテンツがご利用いただけます
セミナー資料
インボイス制度を知る
インボイス制度とは何か?まずは制度について動画で理解しましょう。
インボイス制度対応ガイド
制度対応でのポイントとなる点を発行者/受領者の観点からご紹介します。
会員登録(無料)で全てのコンテンツがご利用いただけます
個人事業主の登録代行
個人事業主の方への説明や登録で苦労されていませんか?
『インボイス駆け込み寺では、取引先のインボイス制度移行でお悩みの会社やインボイス制度に移行すべきかお悩みの個人事業主の方へインボイス制度の説明や登録申請業務を代行するサービスを行っております。
サービスの詳細はお問い合わせくださいませ。
メディア掲載情報
LayerX様が主催する「インボイス制度をキッカケに考える経理業務の未来サミット」にて登壇し、インボイス制度対応のロードマップについて解説させていただいております。
freee様とSansan様が共催するWebセミナーにて弊社コンサルタントが登壇し、インボイス制度対応と実務影響についてお話しさせていただきました。
弊社コンサルタントによるコラムが掲載されています。『インボイス制度の盲点 対応しない取引先切ったら違法 サバイバル経営Q&A 税理士 菊池典明氏』
産経新聞社様が主催するオンラインセミナーにて弊社コンサルタントが登壇し、法改正に対応した経理DXの進め方についてお話しさせていただきました。
インボイス制度対策サイトの監修を弊社コンサルタントが行なっております。